シャリンノシタ

自転車✖️社労士 しゃりんの日々の奮闘を綴ります。

給与計算実務能力検定試験 2級受けます。

今も仕事で給与計算はやっていますが、今後開業して給与計算を請け負う場合、

新規顧客の給与体系をみて自分で給与計算ソフトでマスタ設定して・・・  という、0から1を創る仕事をしなければならなくなります。お金を頂けるだけのクオリティを出すために、基礎からしっかりと給与計算の体系的な知識を習得しておきたいとおもって受験することにしました。

3月に2級、11月に2級と1級の試験があるので、順繰りに受けようかと。テキストを見る限り、これまでの知識で大丈夫そうだとは思いますが、意外に忘れてることもあるので、気を抜かず勉強します😅💦

ちなみに大阪社労士会で開催されている賃金研究会にも参加申し込みしました。こちらは給与計算ではなく、賃金制度構築などらしいです。

通年で複数回講義があるのですが、噂によると、厳しくて脱落者が毎年でるとか・・・😱💦

私、ついていけるかな😅💦

キャリコンや両立支援等勉強したい事沢山あるのですが、まずは労務でしっかり足場固めをする事にしました。

自転車にも乗らなきゃいけないしね。

 ( ̄Д ̄)ノ 自転車ハ義務ジャナイダロ

 

紛争解決手続代理業務試験体験記 〜特別研修優先? 過去問優先?〜

特定試験もグループ研修に突入すると、なんとなく「特定試験てこんなもんか」みたいな全体像が見えてきます。そしてそれと同時に、過去問やらなきゃ、というプレッシャーも出てきます。しかし特別研修の準備はかなり忙しいです。判例を細かくチェックしたり、ビデオ講義の内容振り返ったりしていると、沼にハマる可能性があります。仕事もあるし、なかなか過去問に手をつける余裕がなく、焦りは募る一方...なんて事は十分あり得ます(^-^;

どちらにより重きを置くか・・・

私が思う結論 両方

(*`Д´)っ)) って両方かよ‼︎‼︎

 

いや、試験に受かることのみを考えるなら、やっぱり過去問なんですけどね。

実際に過去問を解いていただくとわかりますが、なんやかんやいって、出るテーマが限られてくる。解雇、整理解雇、懲戒解雇、雇い止めなんかがベースにあり、ハラスメントや配置転換、脅迫・錯誤など他の論点とミックスされてくるのが最近のトレンド。

しっかりそれらを押さえておき、実際の試験がトレンド通りに出題されてくれれば、十分過去問だけで戦えます。

そう、トレンド通りに出てくれればね。

来年の試験がトレンド通りに出てくれるかわからない。しかもそこかしこで「このテーマはまだ出ていない」とか、「このテーマは最近出ていないからそろそろくるかも」なんて情報を聞いたら不安になってきます。

また特定試験は、過去問と特別研修で取り上げられたテーマ以外では出題されません。裏を返せば、特別研修で取り上げられたテーマは本試験でも出題される可能性がある。

そしてこれは私の偏見も入っていますが、そもそも社労士やってる人間は生真面目で勉強熱心なタイプが多い。そんな人達が、特別研修の範囲が本試験でも出題される可能性を捨てて、過去問だけに打ち込めるのかね、って話です。

ちなみに私は無理でした😂💦

最初は、過去問を解くことを優先させていましたが、だんだん過去問を解くことに慣れてくると、過去問から出題されなかった特別研修で扱ったテーマが出てきたらどうしよう、と不安になってきました。

そして以前の記事にも書きましたが、特別研修は、いわば特定社労士としての素養を培う場です。試験には未出題もしくはしばらく出題されてないようなテーマ、例えば私傷病休職や未払い賃金、固定残業代、労働条件の不利益変更などは、実際の労務相談の場ではバンバン出てくるわけで。特定試験に合格したその先を見据える上では、特別研修で扱うテーマは例え本試験に出ていなくても無視すべきではないかな、と個人的に思います。

私は結局、ある程度過去問を回した後は特別研修の未出題もしくは低頻度の出題テーマに戻り、争点の整理や判例の確認等を行なっていました。

ちなみに、本試験はどうだったかというと、結局トレンド通りの頻出テーマが出題されました(^_^;)

でも、特別研修で扱ったテーマをより広く勉強した事は非効率だったとは思いません。それまで過去問で扱ってきた頻出テーマとは別のテーマに取り組むことで、過去問に戻った時、争点を見る目がよりシャープになった気がします。いろんなテーマの争点を見ることで、争点をみるコツのようなものをつかんだのかもしれません。

そして、現在私は勤務社労士ですが、大先生と一緒にお客様と対面させていただく機会があります。その際はまさに特別研修で扱ったテーマが相談案件として持ち上がるので、労務相談を今後も受ける上で大きな自信につながりました。私のような未経験社労士の場合、「3号(相談)業務受けたいけど、どうやったら良いかわからない」と不安に思われる方も多いと思います。そんな方々がこの自信を得られるのは非常に大きいのではないでしょうか。

以上の事を踏まえ、特別研修中も「過去問に重点を置いて解き、頻出テーマの解答の方法に慣れてきたら特別研修で扱われた他のテーマもみておく」くらいが良いのではないでしょうか。

ちなみに、特別研修のみ、過去問はやらない、というのは無謀だと思います😅

 

実体験に学ぶ「表示」の重要性

※そんなまじめな内容ではございません。

私は以前「ラベリング」にはまっていたことがあります。
ラベリングとは、調味料や洗剤等の日用品の容器を自分好みのボトルに詰め替え、可愛いラベルを貼り、インテリアに統一感を持たせること。

私はそこまで手の込んだことはできませんでしたが、洗面台やランドリー周辺は、白や透明ボトルの洗剤等を好んで購入し、ラベルをはがして並べていました。
合わせて調度品も白に統一すると、これだけでも結構生活感が薄れるんですよ♪

ある朝、寝起きの悪い私はぼけっとしながら、歯を磨き、仕上げにマウスウォッシュ・・・

 

ぎゃーーー!!!

口の中が焼けただれるわーー!!!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

 

はい、手ピカジェルでしたー。゚(゚´Д`゚)゚。

 

あれ、口に入れたら大変なことになりますね。

安全衛生法の「表示」を思い出しましたよ。

危険、有害物質は表示をせなあかん、って、当たり前やーん、って思ってたけど、こんな愚か者がいるから表示もした上で文書で交付して説明したりしなきゃいけないんですね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

まぁ、これは消費者の話だからむしろ薬事法とかになるんでしょうけど。

皆様、日用品にも実は危険有害物質の表示が溢れていますので、安易に剥がしちゃダメですよ💖

 

って、こんな愚か者は私くらいか・・・_:(´ཀ`」 ∠):

買ってよかった勉強のお供 〜クッションテーブル編〜

前にも述べましたが、私は自宅学習派です。自宅学習の最大の欠点は、ついついダラダラしちゃう事、勉強のスタートダッシュが遅れてしまう事。

今回はそんな自宅学習の罠を解消するグッズの紹介。

その名もクッションテーブル(≧∀≦) これがなかなかの優れもの✨
リビングのソファやベッドでダラダラしてる時、あー、そろそろ勉強しなきゃー、って時に重宝します✨ 思い立ったらすぐ机を引っ張り出し、膝の上に乗せたらすぐに勉強モードに入る事ができる😳✨
ビーズクッションと机が一体化しているので、下がどんな環境でもフィットして安定します😊✨ 

そう、下に猫がいようとも...😳✨

想像できるだろうか、猫と勉強の両立ができる未来を...

※ まだ社労士受験生だった頃、ベッドの上で勉強している時の写真。膝の上に猫が寝ており、その上にクッションテーブルを置いてます。

上に物を置かれて嫌がるどころか、ビーズクッションで包まれる感じが気持ちいいらしく、うっとり爆睡しています😊

ちなみに、勉強に使わない時はこれを裏返してビーズクッションを上にしてると猫がベッドにしてます😊

ちなみに車の移動中にご飯食べたりするのにも便利らしいですよ☆

紛争解決手続代理業務試験体験記 〜特別研修のビデオ講義 どうやって乗り切る!?〜

特別研修はビデオ講義で始まります。Web上のマイページに研修動画がいくつもアップされ、すべて視聴したら「受講済」になります。期日までに所定の講義がすべて受講済みになったら、次の段階であるグループ研修に移ることができる仕組みです。
そしてこの動画は1回目を視聴する際は倍速で見ることができません。また、1つの講義が15分前後の短い動画で細切れになっているので、「倍速で流しっぱなしにして、観たことにしておく」という事ができないようになっています。おそらくは不正防止なんでしょうね😅 ちなみに、2回目以降は倍速で視聴することができるようになります。


グループ研修に移るためには1か月程度の決められた期間内にすべての講義を視聴する必要がありますが、本番の試験が終わるまで何度でも視聴できるようになっています。受験経験者に聞くと、

「最初は流しておくだけでちゃんと見ないでいい、2回目以降に倍速で見ればいい」

とよく言われます。結論から言うと、私もどういけ…ゴニョゴニョ…ですが、「所定の講義を所定の時間視聴する」ことが終了要件になっている以上、この場で大っぴらにそんなことは申しません(^_^;)

ちなみに私は先輩方から「流すだけでいい」と聞いてはいたものの、1度目からすべてきちんと視聴しました。そこで先輩方の言う事聞くのが正解だったかも…、と思った次第です。

1度目からきちんと視聴しようと思った理由は、「85,000円でこの講義が聴けるなんて安い、しっかり聴いておくべき」という意見を聞いた為。実際、超有名・大物弁護士の先生方が講義してくださっています。そして、“2回目振り返る時間が無駄だから1度で済まして、聞きたい講義があれば後でもう1度見ればいいや”、と思っていました。
ただ、私が想定できなかったのは、1度の視聴ですべての内容を理解し、消化できるほどの脳のスペックが自分にはなかった、ということ( ; ᴗ ; )
フルタイムの雇われで仕事をしている為、視聴できるのは終業後や隙間時間。昼休みや家でビデオを見ていると、いつの間にか寝落ち…なんてこともザラでして😂💦 そして睡魔と闘いながら見ている最中の内容も全然頭に入っていない(´ω`)トホホ…

私はそもそも講義動画等は倍速で見る派なので、高齢の先生のゆったりした口調の講義を聞くとどうにも眠くなってしまうし、効率の悪さを感じてしまいます。倍速の方が集中力も上がる気もしますしね😅💦


そして何より、ビデオの視聴期間にこれだけ見ていれば済むのであればまだ良いのですが、その後に控えるグループ研修の予習をしなければなりません。(事前に教材が配布され、その中にグループ研修の検討課題の読み込みをしておくよう指示があります。)都道府県によって異なるらしいのですが、私の所属する大阪会はグループ研修までに自分なりの検討課題の解答を用意しておくことが求められました。
この準備もしっかり行おうと思うとかなり時間がかかります。そしてここには時間をかける価値がある、と思います。

ビデオ講義は「特定社労士として最低限必要な知識のインプットの場」であるとすれば、グループ研修は「アウトプットの場」。実際にあった労使トラブルをモデルに、あっせんの申請書や答弁書を作成することになりますが、ここで扱う内容がより本番の試験問題に近いものになります。グループ検討課題を順序良くこなしていくことで、本番の試験問題の考え方が養われるような構成になっています。
また、ビデオ講義とグループ研修の関係は、“ビデオを十分に見ていないとグループ研修の課題ができない”といったものでもありません。むしろ、グループ研修の過程で自分の弱い部分を見つけ、該当する箇所のビデオを見ることでさらに知識が深まります。

ちなみに「グループ研修でリーダーや書記等の役をやったり、積極的に発言する方が合格の可能性が高まる」とよく聞きます。自分がまだ発表を待つ身ですので、それが事実かどうかは分かりませんが、少なくとも事前準備が不十分で「なんとなく外側から進行を眺めている」だけよりかは、十分に準備して積極的に参加する方が理解度も習熟度も上がることは確実です。特に特定社労士試験は私のような合格して間もないひよっこもいれば、ベテランの方、ビビッてしまうようなキャリアの持ち主の方もいらして、そんな方々と対等に意見を出し合うことになります。
アホがばれるといけないので、下手なことは言えない(((;꒪ꈊ꒪;))): 私はいつもびりびり来るような緊張感を感じながら議論していました。そんな状況下で発する言動や役割は、自然とある種の責任感のようなものを帯び、それが強烈に自分の知識を強化させる効果を持つのではないかと思います。
なので、ビデオ視聴に時間をかけてグループ研修の準備がおざなりになるよりかは、ビデオはさっと見て、重要な箇所、自分の弱い箇所は後から立ち返るようにして、グループ研修の準備をしっかり行う方がより効果的だと思います。

あくまで私の個人的な意見なので、皆さんの判断で実りある研修になさってくださいね😊✨

紛争解決手続代理業務試験体験記 ~事前準備編~

前回の記事で特定社労士試験の概要を記載しましたが、大切なことをお伝えしていませんでした。それは私が特定試験を受けたのが2022年11月のことで、現在まだ発表を待つ身であるということ( ´ㅁ`; )
なので、今後の記事は「成功体験ではない」ということを念頭にお読みくださると幸いです( ˆ꒳ˆ; )

さて、私は勉強するときは一点集中型です。
複数の資格を並行して勉強される方も多いと思いますが、私にはそのような器用さがありません( ; ›ω‹ )

そしてできるだけ1回で終わらせたいので、早めに勉強を開始させたり、お金がかかったとしても、投資と思って通学講座を受講したりします。
この辺の考え方は個人によって異なると思いますので、ご自身の考え方を優先させてください。

私が特定試験を受けるにあたり終始参考にしたのは「おきらく社労士」こと佐々木昌司先生が発行されている特定試験の対策本のシリーズ。「おきらく社労士」と検索するといろいろ書籍が出てきます。
ちなみにおきらく社労士さんを選んだ理由は、社労士試験の際にお世話になった予備校の恩師に勧められたからでした。
私はこのおきらくシリーズから受験対策テキスト(「お気楽社労士の特定社労士受験ノート」)と民法のテキスト、判例集を購入しました。これが6月中旬あたり。

え!? 試験11月末なのにそんなに早く準備しなきゃいけないの!?Σ(゚ロ゚;) と思われた方、安心してください。自分でも大分早かったと思います。なんせ小心者なもんで( ˆ꒳ˆ; ) 9月くらいから始めても十分間に合うと思います。
そして9月上旬に同先生が対策セミナーを開催されるということだったので、それにも申し込みました。
大手予備校でも同様の講座はありましたが、回数と金額からみてこの講座がコスパがいいと判断し、この講座を受ける事に。
当初、対策セミナーは受講するつもりはありませんでしたが、テキストを開いてみてやっぱり受講しよう、と方針転換したのを覚えています…。

6月末から、まず民法のテキストから読み始め。そして、そこで痛烈に思い出す。私は大学のころ、教養科目の民法で盛大にこけたことを…。
もう、全然進まない😂 睡眠導入剤として最適😂
誰が債権者で誰が債務者!? 心裡留保!? あ、善意の第三者って知ってる!! ナニワ金融道とかミナミの帝王で悪い奴が主張してるやつや!!
はい、そのレベルです😅

でもいいんだ、誰だって最初は素人なんだし! 諦めたら素人のままだけど、小さな一歩を繰り返せばきっと大きく成長するさ(*≧∀≦*)♪
早々に理解することをあきらめ、さらっと読んで、「この法律に慣れる」ことに目的変更しました。民法のテキストは2回転させたけど、試験の最後まで苦手意識は消えなかったなー( ; ›ω‹ )
その後受験対策テキストと判例集を一度通読。正直、「この試験の雰囲気を知る」程度のことしかできませんでした。

判例を読む場合、「ただ読むだけでは意味がない。争点が何か、判例法理は何かを意識して読まないと力がつかない」と聞きますが。
まず、私のようなひよっこには、何が争点で、何が判例法理なんかわからんのんや-!!!。°(´∩ω∩`)°。 
判例集を読みだすのは、争点や判例法理がなんとなくわかってきてからの方が効率的な気もしますが、時間に余裕があり、前もって読み進めておきたいなら、ただの読み物として読んで、「慣れておく」というだけでも意味があると思います。
どのみち、特別研修が進んでいくにつれ、何度も同じような判例を読むことになるので…www ちなみに、私のような判例の読み方もよくわからない初学者の方には、おきらく先生の判例集はおすすめです。争点や判例法理がわかりやすくまとめられています。

さて、もうお気付きの方もいらっしゃるでしょうが、私は早く準備を始めたけれども、随分と効率の悪いことをしていますwww
そんな私の反省を踏まえ、特別研修が始まるより前に準備を進めておく場合、やっておいた方が良いことを以下にまとめます。

  • 過去問と受験対策本→過去問を、答えや解説を見ながらでもいいので説いてみて、解き方に慣れていく。解説に参照されている判例があれば合わせて読んでいく。これをやってみて、全く太刀打ちできないわ、と思われる場合、対策講座等の受講を検討してもいいかもしれません。私は受けてよかった、と思いました。
  • 民法→法律行為、債権、契約、なんかの項目を押さえておくといいと思います。法学部出身とか民法を学習して基礎がある人は何もしないでもいいかも。
  • 判例集→過去問に頻出される解雇、懲戒の重要判例をまず押さえるといいと思います。あと損害賠償も社労士の多くが苦手と思われる民法が法理になってくるので、みて慣れておいた方がいいかも。余裕があれば、ハラスメント、採用や賃金、労働時間・休憩・休日なんかの判例もみておくといいと思います☺️ 過去問にあまり出てない分野の判例は後回しでもいいかと。
  • 憲法、労働法→特別研修で学ぶのに任せておいて大丈夫。

あくまで私の私見ですが、参考になれば幸いです😊

紛争解決手続代理業務試験体験記 〜概要編〜

実はこのブログを立ち上げるにあたり、1番書きたかったことが、紛争解決手続代理業務試験(特定社労士の試験、以下特定社労士試験)のことです。というのも、わたしがこの特定試験を受けるにあたり、社労士試験に比べて圧倒的に情報が少なく、受験対策をどうしたらいいか全くわかりませんでした。まぁ、社労士試験に比べ特定社労士試験を受ける人数が圧倒的に少ないので、情報が少ないのは当然なのですが。

なので、特定試験を受けようか迷っている人、どうやって受験対策したら良いかわからない人向けに、体験記を書こうと思います。

因みに、特定社労士というのは、社労士が更にこの特定社労士試験に合格し、社労士名簿に「特定」と付記された社労士の事をいいます。特定社労士になると労使紛争に関する業務が行えるようになります。誤解を恐れずに言えば、労使紛争に限った弁護士さんのような仕事のイメージ。(弁護士さんに比べれば受任できる業務の幅は大分限られているので、あくまでイメージです😅)

では、私が紛争解決の仕事を積極的にやっていきたかったからこの試験を受験したのか、と問われれば、答えはNO😅

理由はただ単に、開業するにあたり、拍をつけたかったから😅💦 その程度の動機でした😅

しかし、勉強を進めていくにつれ、実際の労務トラブルの法的な対処法を学ぶ事ができ、むしろこの知識がないまま開業して人事労務の相談を受けようとしていた事に無鉄砲さを感じるようになりました😅

この特定試験の構成は、まず「特別研修」という研修を全て受講し、その後本番の筆記試験を受ける事になります。

特別研修は更に前半30.5時間のビデオ講義と後半の18時間のグループ研修、18時間のゼミナールに別れます。まずビデオ講義を全て受講し、討議形式のグループ研修、講義形式のゼミナールへと移ることができます。各段階で全てのカリキュラムを受講しないと次の段階に進めないようになっています(15分以上の遅刻で欠席扱い)。

実技、学科全て受講しないと本番の試験が受けられない、自動車免許になんだか似てますねw

そしてこの一連の研修で「特定社労士たる素養」を身につける事になります。すなわち、労使紛争を解決していくにあたって必要な法律や判例の知識、社労士としての倫理観、和解案の作成法、等です。法律の勉強はきつかったですが、グループ研修や過去問は「実際あった労使トラブルの事例に対し、自分が特定社労士であったらどうアプローチするか」が問われるので、ロールプレイングみたいで楽しかったです😊✨

実際に労務相談を受ける場合、法律や判例、紛争になった場合何が争点になるか、という事を念頭にアドバイスを行う事になるかと思います。なので、労務相談を受けようとされている方は、この試験を受けておいて損はないと思います。

ただし、この特別研修は85,000円、本番の試験の受験料は15,000円。更に参考図書の購入費を含めると100,000円以上かかる事になるので、そこも重要なポイントかもですね😅